2025年、あけましておめでとうございます♪

2025年

2025年になりました!(^^)
 
あっという間にまた1年が過ぎて、元旦。
去年はYouTubeの登録者数が5万人達成したり、シュアラスター公式サポーターになったり、年末に増車確定したり、いろいろびっくりなことがありました!
 
今年はバイク乗り換えを予定しているし、増車したばかりだし、ツーリングもサーキットもますます楽しくなりそう…いろいろ予定を考えなくちゃ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
 
今年も文章と音声の発信を続けていくので、お付き合いいただけたら嬉しいです。
どうか今年もよろしくお願いします。
 
皆様にとっても素敵な一年になりますように。
 
2025年 元旦 水月

お題「絶対に外せない! 夏祭りの露店といえば?」

お久しぶりでございます(誰
すっかりブログが放置気味になっているので、何か書いてみようと「お題」をちらり。*1
…よし、これだ!(๑•̀ㅁ•́๑)✧
 
お題「絶対に外せない! 夏祭りの露店といえば?」
 
私がお祭りに行って露天で買うものを3つ選んでみました。

まず1つ目 「じゃがバター」

これ、嫌いな人いないでしょ?!
とか言い切ると怒られちゃいそうですが、露天ランキングとか作ったらBEST5ぐらいには入らないかしら?('▽'*)
じゃがバターって、ホントにジャガイモとバター*2だけってところは少なくて、ちょっとトッピングというかあったりする屋台もあるよね。
何軒か見て一番好みのトッピングがあるところに行きますw
 

2つ目 「シャーピン」

これ時々どんな食べ物か知らないって方がいるので説明すると、
平べったいお焼きに餃子の餡みたいなものが入ってる、そんな食べ物です!
(ぐぐったら「中国料理の一つ。肉と野菜の餡を小麦粉で出来た生地で包み平たく伸ばし油で焼いた餅。」ですって)
これ食べてみると結構癖になる味だと思うので、食べたことない人は食べてみてほしい(*´ω`*)

3つ目 「あんず飴」

めっちゃ美味しい!ってわけじゃないのに(失礼)何故か買ってしまう、これ。
氷の上に並べられた涼しげな感じが良いんですかね。

関東と関西の屋台

と、自分が好きな屋台を3つ書いてみたんですが。
大阪に引っ越してきてびっくりしたのが「シャーピン」と「あんず飴」って、こちらではないんですよね。
初めて大阪のお祭りに行ったとき、食べたくて屋台を探したんですが見つからなくて…
大阪生まれ大阪育ちの人に聞いたら「そんなんこっちで見たことない」って。

マジか(;'∀')

ちょっと衝撃でしたよね。
屋台の種類って全国共通だと思い込んでたんでw
逆に東京に住んでた時は見たことなかった屋台もあったり。
「玉せん」と「フルーツ飴」と「いか焼き」
これは大阪にきて初めて見た。

「玉せん」はたこせんの上にソース塗ってその上に天かすとマヨネーズ、目玉焼きが乗ってる食べ物。200円ぐらいで売ってることが多いんだけど、オヤツとして気軽に食べられる値段だし結構美味しくて私は好き(*´ω`*)
目玉焼きが半熟で黄身がドロッとくるので服を汚さないように注意w

「フルーツ飴」はもしかして東京でもあったかもしれないけど、大阪だと必ずあるってぐらい屋台が出てて不思議な感じ。
果物が飴でコーティングされててバリバリ齧る…のが正解なんだろうか?(正しい食べ方は私は知らない)

「いか焼き」はね…罠!w
東京であった屋台の「いか焼き」って、イカをタレで焼いたものが出てくるけど、大阪で「いや焼き」っていったら粉物が出てくるんですよね(;'∀')
これ知らなくて「いか焼き食べる?」って聞かれて「食べる!」って答えたら想像していたものと違うものが目の前に置かれて「…???」ってなりましたw


…なぁんて屋台の話をしていたら久しぶりに食べたくなってきちゃいました。
そろそろ夏祭りの時期も近づいてるし、今年はどこか行こうかな。
引っ越し後、すぐコロナ禍になってまだまだ大阪のお祭りはあんまり分からないのであとで調べなくちゃ♪

*1:とか書いてるけど、実はお題を見て書くのって初めてw

*2:バター風味のマーガリン

2024年、あけましておめでとうございます♪

2024年になりました!(^^)
 
あっという間にまた1年が過ぎて、元旦。
去年は仕事が忙しくて長距離ツーリングには行けなかったけれど、初めて冬の北海道に旅行(飛行機+鉄道)に行ったり、ライセンスをとってメイン機(YZF-R7)でサーキットデビューしたり、楽しいこといっぱいでした♪
 
今年もまだまだ行きたい場所、挑戦したいことがたくさん…予定を考えなくちゃ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
 
今年も文章と音声の発信を続けていくので、お付き合いいただけたら嬉しいです。
どうか今年もよろしくお願いします。
 
皆様にとっても素敵な一年になりますように。
 
2024年 元旦 水月
 

2023年、あけましておめでとうございます♪


 
2023年になりましたね(^^)
 
あっという間にまた1年が過ぎて、元旦。
去年は初挑戦なこと、久しぶりなこともたくさんあって
濃い1年でした。
 
相変わらずコロナ禍は続いているけれど
少しだけ落ち着いてきて、以前に比べるとほんの少し
人と会いやすくなり、ようやく一緒に食事をしたり
できるようになってきました。
そのおかげで、久しぶりに番組イベントを開催したり
マスツーリングに参加したり、人が集まっている場所に
遊びに行ったりできました。
 
まだまだ油断はできない状況だけど、今年もそんな風に
人と交流して楽しく過ごせる1年にしたいですね(*´ω`*)
 
今年はまた沢山挑戦したいことがあるし、乗り換えたばかりの
愛車YZF-R7であちこち行きたい…またロングツーリングも行きたいし
やりたいことがいっぱい!
旅行の予定も既にいれてるし、ワクワクするなぁ♪
 
今年も文章と音声の発信を続けていくので、お付き合いいただけたら嬉しいです。
どうか今年もよろしくお願いします。
 
皆様にとっても素敵な一年になりますように。
 
2023年 元旦 水月

YZF-R7のアクセサリーマウント取付 キジマ YZF-R1用ハンドルマウントステー

実は私には必須アイテム

納品未定になっているオプションの中で
すごく困ったのが、YZF-R7用アクセサリーマウント
これがないとUSB電源が仮留めしか出来ないし
スマホマウントつけられないので*1
これがないと納車されてもツーリングに行けない…💧
 

流用できるものがあった!

YSPで相談して一旦汎用品でも良いからつけられる
アクセサリーマウントを探してもらったんですが
なんと、他の車種のアクセサリーマウントを
流用できることが発覚!
それがこちら。
 
f:id:water-moon:20220301110127j:plain

 
キジマ YZF-R1用ハンドルマウントステー。
これがバッチリ使えるのです!(๑•̀ㅂ•́)و✧
 

取り付けてみると…

f:id:water-moon:20220301110102j:plain

こんな感じに。
キーを刺した写真のほうが伝わりやすいと思うので…
 
f:id:water-moon:20220301110119j:plain
 
キーをONにしたときにぶつからない…?って
ちょっと心配になったんだけど、ONの位置にしてみると
大体、キーとステーの間は2mmぐらい空きます('▽'*)
 
f:id:water-moon:20220301110110j:plain
 
かなり自然。てか、専用品みたいじゃない?
実際比べてみると…
 
f:id:water-moon:20220301112812j:plain
f:id:water-moon:20220301110102j:plain
 
R7用のアクセサリーマウントのほうが幅が狭いのと
トップブリッジの真ん中辺りにくる感じ。
これならR1用使うほうが幅が広くて使いやすいかも!
 

取付にはちょっと加工が必要

そのままつけるとキーに干渉しちゃうので
取り付けるパーツの穴の部分をちょっと削って
縦長にして位置調整をします。
 
f:id:water-moon:20220301110136j:plain
 

逆向きにつくのでは?

そのまま取り付けたときにキーに干渉するなら
逆向きにつけたら良いのでは…?と思ったけど
そうするとハンドル切ったときにタンクに
当たってしまうので、向きはこの向きしかつけられません。
 

純正オプションに付け替えなくてもいいかも

最初はR7用のアクセサリーマウントがくるまで
仮で使用しようと思っていたけれど
見た目も自然だし便利そうなので
このままで問題なければこれで完成にしちゃう予定。
これも暫く使ってみて考えます(*'ω'*)
 
 

オプションに関するまとめ記事

watermoon.hatenablog.com

*1:残念ながら私は方向音痴なのでナビがないと目的地に辿り着かないし、おうちにも帰れないタイプ…

YZF-R7のETC2.0車載器取付 日本無線 JRM-21

ETC車載器、前の愛機から移す?それとも新規購入?

前の愛機で使っていたETC車載器を移そうかちょっと迷ったけれど*1
いまETC車載器購入助成キャンペーンやってるのを思い出しまして。
 
ETC/ETC2.0車載器購入助成キャンペーン2022について
 
新規購入であれば1万円助成されるんですよね。*2
前につかっていたETC車載器は古いタイプ…
折角なのでこの機会に2.0にしちゃおうかと思って
今回は新規購入することにしました('▽'*)
 
※「お、このキャンペーン使いたい!」と思った方、
 今回のキャンペーンは、今年の6月末までみたいですよ~
 

日本無線 JRM-21

日本無線 JRM-21
 

ETC車載器、どこに入る?

さて、問題はYZF-R7は車体がスリムなので
使えるスペースがかなり限られている…既に
シート下にはドラレコが入っているし
出来ればカードの出し入れを考えると
タンデムシート下に本体を収めたいが…
 
f:id:water-moon:20220218001922j:plain
 
ちゃんとETC車載器が入るスペースありました!
が、しかし。
これって…カードの出し入れ出来なくない?(;'∀')
タンデムシート開けて他のパーツも取り外して…ってなると
結構手間だし、これはR7用にETCカードを作って
入れっぱなしにするしかないかも…
 
いろいろ確認してみた結果、タンデムシートの前側にある
パーツを外すのはリベットを2本外すだけなので
慣れてしまえばツーリング出発前にササッと外して
ETCカードを入れることもできそうです。
 
f:id:water-moon:20220218002000j:plain
 
(リベットは鍵とかドライバーとか手元にある
 ちょっと尖ったもので真ん中を押せば、パチンと
 すぐに外せます。紛失に注意!)
 
一応カードの入れ替えをやる方向で運用してみようと
思います。やってみて、どうしても面倒だったら
R7用のETCカードを用意します(^^;)
(続報を待て!w)
 

アンテナ設置位置

フロントスクリーンの↓この位置が目立たなくて
受信もしやすいので良いらしいです。
 
f:id:water-moon:20220218001952j:plain
 
ちなみに日本無線のこのETC車載器はアンテナとインジケータが
別になっているので、ここにアンテナをつけても光らないので
目立たないそうです。
 
メーター上のくぼんだ部分も設置しやすそうだと思ったけれど
つけてみるとちょっとイマイチな見た目になっちゃうらしい…
 

LEDインジケーターの取付位置

メーターの右のちょっと下の辺り。
↓ここです。
 
f:id:water-moon:20220218001956j:plain
 
ここにすると、ちょっと目線を外すだけでインジケーターを
確認できるので見やすいし、ケーブルが目立たないそうです。
 

オプションに関するまとめ記事

watermoon.hatenablog.com

*1:出費は少しでも抑えたいよね…

*2:買替は対象外

YZF-R7のドライブレコーダー取付 ミツバサンコーワ EDR-21α

ドライブレコーダーは、前後カメラのものをつけると決めていて
今回はグロムにもつけている、ミツバサンコーワの「EDR-21α」

 
YZF-R7の場合はどこにカメラをつけるのかYSPで説明してもらいました。
 
f:id:water-moon:20220218001948j:plain

前カメラの取付位置

前カメラは、エアダクトの中につけるらしい。
他のYZFシリーズだとエアダクトの中は何もないので
真ん中にカメラをつけるが、YZF-R7の場合は
中にライトがあるので、そのライトの横につける形になる。
この位置でライトの光が入ってしまわないのか気になったが
影響はないそうです。
 

他に前カメラの取付位置はないの?

フロントカウルのライトの下あたりにカメラを逆さにして
貼り付けるというのはダメなのか、と聞いてみたところ
フロントサスが沈んだ時に、フロントフェンダーに当たってしまう
可能性があるらしく、オススメしないらしい。なるほど。
 

本体は?

YZF-R7の車体はかなり細身になっているので
ドラレコ本体はどうするのかも気になっていたが
ぎりぎりシート下のスペースに収まるらしく
問題はないそうです。
 

後ろカメラの取付位置は?

後ろカメラは、ナンバーにつけるステーを使用して
取り付けるので、これはグロムと同じ形に。

 
ドラレコはすんなり取り付けができるみたいでホッとしました(^^;)
 

オプションまとめ記事

watermoon.hatenablog.com